糖尿病内科|浦和美園、東川口の内科・糖尿病内科・循環器内科|しみずクリニックふさ


糖尿病内科

糖尿病専門医の診察が受けられるクリニックです

当院では、臨床経験豊富で「日本糖尿病学会認定糖尿病研修指導医・専門医」でもあるドクターによる、適切な医療のご提供をしております。

「糖尿病とは一体どのような病気なのか?」「具体的な治療法は?」といったご相談はもちろん、糖尿病による合併症(網膜症や腎症など)についても、分かりやすくご説明させて頂き、診断・治療から生活管理に及ぶまで、丁寧で的確なサポートを行います。

また、重度の合併症がある場合などは、より適切な医療機関へのご紹介も行っております。 併せて、セカンドオピニオンにつきましてもご相談頂くことが可能です。

セカンドオピニオンについて

「主治医以外の医師の意見」と訳すことができます。医療は患者様が選ぶ時代になり、主治医が提示した治療方法の選択肢について、第三者の意見を聞きたいというのは今ではごく当たり前のことなのです。

管理栄養士・療養指導士との連携による高度なチーム医療

糖尿病治療にとって、食事療法や生活習慣へのアドバイスなどは必須と言えます。
当院では、管理栄養士による食事法のアドバイスや療養指導士のライフワークサポートを行っております。

  • ・ 食事制限はどんな点に気をつければよいのか?
  • ・ 生活習慣の中でどんな点に注意しなければならないのか?
  • ・ 低血糖時の緊急処置 など

お気軽にご相談下さい。


糖尿病とは

糖尿病とは血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働き が悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。
のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドーシス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。
糖尿病は発症時には、殆どの場合、ご本人には分かりません。
日本人の40歳以上の3人に1人が「糖尿病」又は「糖尿病予備軍」と言われております。

1型糖尿病

1型糖尿病は膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が、ウイルス感染などをきっかけに免疫異常により破壊されて、身体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。
しばしば子供時代に発症することがあります。

2型糖尿病

2型糖尿病は、両親からの遺伝で、インスリンがもともと出にくい体質(両親にはっきり糖尿病の方がいなくても糖尿病遺伝子は隠れていることがあります)を持つ条件と、運動不足や脂肪の過剰な摂取などの生活習慣の結果、インスリンの働きが悪くなる条件が組み合わさって発症します。
日本の糖尿病患者の95%以上はこのタイプです。
その他に遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気などが原因となるもの、妊娠糖尿病などがあります。

糖尿病の3大合併症

この高血糖状態が続くと、やがて全身の血管が蝕まれ以下の合併症を引き起こします。

  • 糖尿病網膜症(失明に至ることも)
  • 糖尿病腎症(腎臓の機能が低下し、やがて透析に至る)
  • 糖尿病神経障害(高頻度に発症します)

また、心筋梗塞、脳卒中などの動脈硬化性疾患も引き起こします。
しかもこれらの合併症は何の自覚症状もなく、少し血糖値が高い「糖尿病予備軍」と呼ばれる初期段階からひそかに進行します。
そのため糖尿病と診断されたら少しでも早く治療を開始し、食事療法・運動療法を含めた治療を継続することが大切です。

糖尿病の診断基準

糖尿病の診断基準は、空腹時血糖が126mg/dlを超えたり、300kcal相当のブドウ糖液を飲んだ2時間後に血糖値が200mg/dlを超えたりしたときに糖尿病と診断されます。

糖尿病の症状

糖尿病は自覚症状の乏しい病気ですが、次の点に注意して、当てはまる場合は、早めの検査をお勧めします。

  • ・ 急な体重の減少
  • ・ このごろ太ってきた
  • ・ おしっこの回数が増えて、量も多い
  • ・ だるい、疲れやすい
  • ・ 手足がしびれたり、立ちくらみがする
  • ・ 足がむくむ、重くなる など

糖尿病の治療法

糖尿病初期の段階であれば、食事療法と運動療法がメインとなります。
初期の段階であれば、食事を減らしたり、運動を少し増やしたりするだけで血糖が改善することも少なくありません。
また進行すると薬物療法が必要となります。
薬物療法には血糖を下げるための血糖降下薬という飲み薬と、インスリンがほとんど分泌されない人やかなり不足してしまった人のためのインスリン注射があります。
いずれにしましても、医師の指導の下、糖尿病は自己管理をしっかりすれば、必要以上に怖がる必要はありません。

「血糖が高い」「糖尿病の気がある」と言われたら、すぐに治療を

上記の喉が渇くなどの症状は、血糖が急に300~400mg/dl以上にならないと出てきません。
つまりやっと診断基準を超える程度の血糖値では、症状がありません。
しかしながら高血糖では、症状が出ない間にも血管に負担がかかるだけでなく、膵臓のインスリンを出す細胞は徐々に死滅してしまいます。
インスリン分泌が少なくなってからの治療は面倒になってきますので、その細胞が比較的たくさん残っているうちに治療を開始することが大切です。



ページのトップへ